東京慈恵会医科大学医学部受験 入試情報 化学対策

東京慈恵会医科大学医学部受験 入試情報 化学対策ならメルオン。 合格に欠かすことのできないメルオンならではの詳細分析情報を多数ご紹介。

東京慈恵会医科大学医学部受験 化学 の傾向と対策

時間は理科2科目合わせて120分。
例年4題の出題で、かなりハイレベルである。

 

問題は全体的に長文で、新しいテーマや未知の物質にフォーカスした問題を出題するのが特徴ある。
長文を丁寧に読み解かなければならないものの、しっかり読み解けば解答しやすい問題も多い。

東京慈恵会医科大学医学部 一般選抜 化学 の傾向と対策

時間は理科2科目合わせて120分。
例年4題の出題で、難易度は私立医学部の中でも、質・量ともかなりハイレベルと言って良い。

 

問題は全体的に長文で、新しいテーマや未知の物質にフォーカスした問題を出題するのが特徴である。

 

2021年では [1]はオゾン層を主題とする、理論化学の総合問題であった。

 

[2] は金属イオンの系統分析で、金属イオンの回収率求めさせる問題が出題されている。

 

[3] は教科書で見ることのない炭化水素(アダマンタン)の性質に関する問題である。

 

[4]は下村脩教授が2008年にノーベル賞を受賞した蛍光タンパク質に関する問題であった。

 

長文を丁寧に読み解かなければならないものの、しっかり読み解けば解答しやすい問題も少なくない。
まず全分野の標準レベルの問題を正確に習得し確実に解けるようにしておくことが、最大の対策になるだろう。
問題を見た瞬間に解法が思い浮かぶようにしておこう。

 

非常に長い問題文に圧倒される受験生も多いと思われるが、決して「難問揃い」というわけではなく、設問の解答に必要な部分は案外少ない。
数年分の過去問の勉強を通じて、問題文から設問のヒントとなる部分を取り出し、教科書や標準レベルの知識を当てはめる訓練を積むようにしよう。
国公立の過去問の中から、問題文が長大なものを選んで解いてみても良いだろう。