- 最新!傾向分析
- #日本歯科大学 新潟生命歯学部
最新!傾向分析
合格請負人田尻が大学ごとの入試対策から最新の私立医学部・歯学部の動向までを日々配信中
-
私立歯学部の偏差値ランキングを河合塾と駿台予備学校で比べてみたら
河合塾と駿台予備校から2023年度入試に向けた、私立歯学部の偏差値ランキングが発表になりました。 河合塾のボーダーライン偏差値は合格可能性50%で、偏差値は2.5刻みになっています。 駿台予備学校のボーダーライン偏差値は合格可能性60%で、偏差値は1刻みになっています。 河合塾も駿台予
-
【日本歯科大学 推薦入試】英語の出題傾向・出題内容と小論文・面接
1.日本歯科大学はなぜ「生命歯学部」と呼ぶのか 日本歯科大学は、1907年創立で115年の伝統を誇り、日本の歯学界をリードしてきた伝統校です。 東京と新潟に2つの生命歯学部を持ち、これまで約2万人の歯科医師を養成して来ました。 「世界最大の歯科大学」とされています。 一般
-
- 2022.03.16
- #歯学部
- #昭和大学
- #東京歯科大学
- #日本歯科大学 新潟生命歯学部
歯科医師国家試験合格率のトップは東京歯科大学。出願者数と受験者数にも注目を
1.第115回歯科医師国家試験結果 2022年1月29日、30日に行われた、第115回歯科医師国家試験の合格発表がありました。 全体の合格率は61.6%で、前年の合格率64.6%を3%下回りました。 歯科医師国家試験合格率は、このところ60%台で推移しており、なかなか厳しい状況が続いて
-
河合塾の私立歯学部偏差値ランキングで変更が
河合塾が私立歯学部の入試難易度を偏差値で表した「2022年度入試難易予想ランキング」の6月改訂版を発表しました。 5月に初めて、来年入試に向けての「2022年度入試難易予想」を発表していましたが、そこからの変更もありました。 「私立歯学部で最も難しい」とされるのは東京歯科
-
- 2021.03.22
- #歯学部
- #昭和大学
- #東京歯科大学
- #日本歯科大学 新潟生命歯学部
歯学部の志望校を考える時、歯科医師国家試験の合格率に惑わされてはいけない
2021年1月30日、31日に行われた第114回歯科医師国家試験の合格発表がありました。 合格者は2,123人で、合格者数は2013年の第106回以来の多い合格者数でした。 また、新卒の合格率は80.2%で、2013年以来8年ぶりに80%の大台を超えました。 合格者の内訳
-
- 2021.01.28
- #歯学部
- #岩手医科大学
- #明海大学
- #日本大学 松戸歯学部
- #昭和大学
- #日本大学
- #日本歯科大学
- #神奈川歯科大学
- #日本歯科大学 新潟生命歯学部
- #松本歯科大学
- #朝日大学
- #愛知学院大学
- #福岡歯科大学
- #共通テスト利用
歯学部で共通テストのボーダーライン変更
昨日は、医学部のボーダーライン変更をお伝えいたしましたが、大学入学共通テストの得点調整に伴うボーダーライン得点率の変更は歯学部でもありました。 河合塾は、合格可能性50%の共通テスト得点率を公開していましたが、理科②と公民の得点調整が発表されたことに伴い、共通テストのボーダーライン得点
-
私立歯学部2月1日から4日をどう受ける?
昨年の私立歯学部一般入試の志願者数を見ると、最も多くの志願者を集めたのは、東京歯科大学一般Ⅰ期の435名でした。 次いで、日本歯科大学生命歯学部一般前期の415名、昭和大学歯学部一般Ⅰ期の373名、日本大学歯学部一般A方式の336名でした。 昨年の私立歯学部志願者数上位4校の入試が、2
-
私立歯学部の偏差値は、当てにならない?
全国に17の私立歯学部があります。 河合塾、駿台予備学校、ベネッセ(進研模試)は、歯学部それぞれの入試難易度を偏差値で表す、歯学部偏差値ランキングを作っています。 旺文社が発行する大学受験生のための進学情報誌、蛍雪時代の8月号には付録として「合格難易度データ」として河合塾と駿台予備学校